1. ART FACTORY城南島トップページ
  2. お知らせ

2015年7月

第三回WS終了しました!

IMG_3650w700

 

7月24(金)、25(土)に鋳造&鍛金体験 錫の豆皿づくりのワークショップの様子をお届けします。

s_IMG_3321 

今回は錫を溶かして板を作る鋳造(ちゅうぞう)と板を金槌でたたいて形を作る鍛金(たんきん)という技法を体験しながら豆皿を作りました。

 

s_IMG_3297

錫は融点が232度と低く家庭用のコンロでも簡単に溶かすことが出来ます。

固まった錫の板も柔らかく形を変えることができるので、手軽に加工を楽しむことが出来ます。

ちなみに馴染みある金属・鉄の融点は1539度です。

 

溶けた錫を型に流していきます。

s_IMG_3333

溶けた材料を型に流して固めることを鋳造(ちゅうぞう)と言います。

今回は、丸い形の木枠を鉄板はさんで型で板を鋳造しました。

鉄やアルミの鋳造は金型や砂型を使いますが、錫は低温で溶けるので、木や紙を型に使うことが出来ます。

 

  

型から板を外すと、鋳造をしたものには必ず溶けた金属を流し込んだところに余分な形、

「湯口(ゆぐち)」というものが残ります。

プラモデルの枠も湯口の一種です。

湯口はカットし、ヤスリで丸くしていきます。

s_IMG_3341

次は金属の板をたたいて形を作ることを鍛金(たんきん)といいます。

今回は「いも槌」と呼ばれる丸みのある形をした金槌を作いました。

いも槌でたたくと槌目(つちめ)と呼ばれる模様(アルミのお鍋みたいな模様)がつきます。

s_IMG_3355

s_IMG_3420

板を回転させながら、中心から均等な間隔で槌目をつけていきます。

s_IMG_3578 s_IMG_3606

s_IMG_3582 s_IMG_3555

皆さんとても根気強く叩かれていました。

 

自分好みの形に整え終わったら、お皿の表面を磨きます。

s_IMG_3617

磨くことを研磨(けんま)といい、根気よく磨くことで表面の汚れが取れて、ピカピカの光沢が生まれます。

今回は研磨剤(ピカール)を使って表面を磨き上げました。

 s_IMG_3682

 

磨き終わったら、研磨剤は食器用洗剤できれいに洗い流して下さい。

錫は柔らかい素材で傷がつきやすいので、スポンジで洗うときは必ず柔らかい方で洗って下さい。

 

s_IMG_3434 s_IMG_3440

このようなステキな豆皿が出来上がりました。

熱い日差しの中、足を運んで下さった皆さん、ありがとうございました。

 

 

次回のワークショップは9月を予定しております。

ぜひ皆さんご参加ください!

お疲れ様でした!

 

 

今日のアートファクトリー

最近、スタジオが賑やかになってきました。
いろんなところでアーティストの方々が黙々と制作されています。

スタジオは自由見学です。
ぜひ、アーティストの制作現場を見に、城南島に足をお運びください。

073001

073002 073004 073003

クリエーターサポートプログラム

クリエーターサポートプログラムに参加していただいているアーティストの方々が徐々にスタジオでの活動を始められ、だんだんとスタジオがにぎやかになってきました。

 2015071902
こちらは新藤杏子さんのスタジオ整備の様子。作品量がすごいです。これからどんなスタジオになるのか楽しみです。

 

IMG_3287
こちらは加藤智大さん、早速溶接してます。スタジオを使ってどんな作品を作ってくれるのか。こちらもとても楽しみです。

2015071901
最後に踊りカラクリ語りの古市さん、田所さん。二人で舞踏の練習をされていました。大きな空間で流れるように踊る二人はとても素敵でした。

本格的な夏を迎えると同時に、ART FACTORY城南島もようやく活気づきそうな兆しです。

アーティストの活動の様子は、スタジオにて常に公開しています。この夏、ぜひART FACTORY城南島に足を運んで、アートが生まれる現場を体験してください。

 

 

ワークショップのお知らせ

ワークショップ
 
7/24(金)、7/25(土)の2日間ワークショップを開催いたします。
今回は金属の「錫(すず)」を使った豆皿づくりにチャレンジします。
 
日にちのみ予約して頂いて、時間は受付時間内、いつ来ていただいても構いません。 
Eメール(artfactory-j@toyoko-inn.com)または
お電話(03-6684-1045)にてお申し込みください。

涼しげでかわいい豆皿を作ることができます。

ご参加お待ちしております。 

 
 

クリエイターサポートプログラム/踊りカラクリ語り 

2015070406 2015070401

クリエーターサポートプログラムに参加していただく「踊りカラクリ語り」さんがスタジオの利用を始められました。踊りカラクリ語りさんは映像とパフォーマンスを組み合わせた表現を主に活動されているアーティストです。今日はプロジェクターで大きな映像を投影しながら作品制作をされていました。

少しだけ制作の様子を拝見させていただきましたが、迫力のある映像と、見事に組み合わさる舞踏に驚かされました。
これからART FACTORY城南島でどんな活動をされていくのか、非常に楽しみです。

彼女たちの活動の詳細はホームページでご覧いただけます。(http://odorikarakurigatari.web.fc2.com/

 

第2回ワークショップ ストーンクラフト 大理石を磨く

s_IMG_2465 s_IMG_2213

s_IMG_2248  s_IMG_2493

6月27日(土)、28日(日)に開催された第2回ワークショップ ストーンクラフト 大理石を磨くの様子をお届けします。

今回は講師に石彫作家の鈴木貴雄氏をお迎えし、大理石を磨いて箸置きや小物を作りました。

第二回ワークショップフライヤー04 s_IMG_2424

これらは鈴木さんに用意いただいた、大理石の箸置き・小物たちです。

磨く前は白くくすんでいて、光沢はなく波紋も見えない状態です。

s_IMG_2222 s_IMG_2499

さっそく好きな形の大理石を選び、デザインを決めたら磨き始めます。

大理石はサンドペーパー(紙やすり)等で磨いて簡単に加工ができます。

サンドペーパーには番手があり、研磨剤の粗さを数字で表しています。

番手には#60~#180、#400~#600、#1000~#4000など様々で、数字の若い順番から磨いていきます。

s_IMG_2358 s_IMG_2357

磨くときのポイントは少し水を含ませながら磨くと石粉が出なく、加工しやすいです。

#1000まで磨くと結構ツルツルな状態です。

あとは自分の好みの表情になるまで研磨していきます。

s_IMG_2320 s_IMG_2267

s_IMG_2442 s_IMG_2441 

s_IMG_2438 s_IMG_2399

スタッフの私も参加させて頂きましたが、次の日は筋肉痛になりました。

石を磨く作業は大変ですが、磨き上がるにつれて石の表面がピカピカになり、

大理石の模様が浮き出てくる過程はすごく面白いです。

皆さんの真剣な表情がとても印象的でした。

皆さん筋肉痛にはなっていませんか?

ご参加していただいた皆さん、講師を務めていただいた鈴木さん、

ありがとうございました。

お疲れ様でした!

s_IMG_2369

s_IMG_2518

s_IMG_2528

次回は7月26日(日)に金属の錫(すず)を使ったワークショップを予定しております。

詳細は後日ご案内いたします。

ぜひご参加ください!

 

また、鈴木氏のこれまでの作品や活動はWebにてご覧いただけます。

 http://suzukitakao.link/

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このページの先頭へ↑