1. ART FACTORY城南島トップページ
  2. ワークショップレポート 「錫の豆皿作り」

ワークショップレポート 「錫の豆皿作り」

IMG_9424縮小 IMG_9391縮小 

こんにちは!

最近、もうちょっとで梅雨入りですかね。

5月27(金)、28(土)に開催されたワークショップの様子をお届けします。

今回は皆さんのリクエストにお応えし、

第3回目にも行いました「錫の豆皿作り」のワークショップを開催しました!

IMG_9442yukusyou

錫を溶かして板を作る鋳造(ちゅうぞう)と板を金槌でたたいて形を作る鍛金(たんきん)という技法を豆皿を作る工程で体験できます!

 IMG_9439縮小 IMG_9343縮小

錫は融点が232度と低いので、簡単に溶かすことが出来ます。

馴染みある金属・鉄の融点は1539度、高熱じゃないと溶けません。

 IMG_9527縮小

 ガスコンロでお鍋に火を掛け、錫を溶かし溶けた錫を型に流していきます。

溶けていく様子はチョコレートや映画のターミネーターのようです。

 IMG_9907縮小

溶けた材料を型に流して固めることを鋳造(ちゅうぞう)と言います。

丸い形の木枠を半紙と鉄板ではさみ、隙間から木枠の型に錫を流し込んでいきます。

IMG_9865縮小

型から板を外すと、鋳造をしたものには必ず溶けた金属を流し込んだところに余分な部分が残ります。

IMG_9630縮小

これを「湯口(ゆぐち)」と呼びます。

プラモデルの枠も湯口の一種です。

IMG_9631縮小

IMG_9925縮小

余分な部分、湯口をカットします。

IMG_9534縮小 

IMG_9537縮小

カットすると「バリ」と呼ばれる、鋭く尖ったところが出来るので、ヤスリで削っていきます。

IMG_9848縮小 IMG_9931縮小

IMG_9820縮小 IMG_9467縮小

次はいよいよひたすら金槌で槌目をつけていきます。

このように金属の板をたたいて形を作ることを鍛金(たんきん)といいます。

今回は「いも槌」と呼ばれる丸みのある形をした金槌を作いました。

いも槌でたたくと槌目(つちめ)と呼ばれる模様(アルミのお鍋みたいな模様)がつきます。

IMG_9433縮小 IMG_9431縮小

板を回転させながら、中心から均等な間隔で槌目をつけていきます。

3回ずつリズムを刻みながら叩くとうまくいきます。

IMG_9717縮小

自分好みの形に整え終わったら、お皿の表面を研磨剤でゴシゴシ磨いていきます。

IMG_9837縮小

根気よく磨くことで表面の汚れが取れて、ピカピカの光沢が生まれます。

今回もピカール液という研磨剤で表面を磨き上げました。

磨き終わったら、研磨剤は食器用洗剤できれいに洗い流します。

錫は柔らかい素材で傷がつきやすいので、スポンジで洗うときは必ず硬い方ではなく、

柔らかい方で洗って下さい!

 

又、錫のお皿は長く使うと傷がつき曇ってきてしまいます。

研磨剤がなくても、粒の粒子が入っていない歯磨き粉を使えば簡単に磨くことが出来ます!

ぜひ試してみてください!

IMG_9506縮小

皆さんステキな豆皿が出来上がりました。

IMG_9966縮小

足を運んで下さった皆さん、お疲れさまです!

筋肉痛は大丈夫でしょうか?

ありがとうございました~!

 

 

 

 

このページの先頭へ↑