ワークショップレポート「錫の豆皿づくり」
皆さんこんにちは。
早く梅雨が明けてほしいですね。
先日、6月25日に開催しました、「錫の豆皿づくり」の様子をお届けいたします!
今回で4回目になる大好評企画「錫の豆皿づくり」!
参加者のみなさまにはビスマス結晶づくり体験をしていただきました!
- 錫のチップを溶かす
錫の融点は232度。金属の中では溶けやすく、ご家庭にあるコンロでも簡単に溶かすことができます。
お鍋で錫を融かします。
溶けた錫を木枠(木枠を半紙と鉄板で挟んだもの)の型に流し込みます。
材料を型に流して固めることを鋳造(ちゅうぞう)といいます。
ドロッと錫が溢れるまで流しましょう。
- 湯口をカットし、バリをとる。
鋳造したものには必ず余分な部分湯口(ゆぐち)が残ります。
湯口をハサミでカットすると鋭く尖った部分バリが残るので、ヤスリで削ります。
- 鎚で形作る
金鎚で板に槌目(つちめ)と呼ばれる模様をつけていきます。
板を手で回しながら、中心から外側に円を描きながら叩いていきます。
一週目は槌目を板全体につけます。
二週目は形を整えながらお皿にしていきます。
- 研磨剤で磨く
ピカールという研磨剤でお皿の表面の汚れを落とします。
体重を乗せながら磨くとピカピカに綺麗になります!
ゴシゴシ!
食器用洗剤で汚れを洗い落としたら、完成です!
洗う時はスポンジの柔らかいほうで洗って下さいね!
硬いほうで洗うとお皿にキズがついちゃいます。
お皿が曇ってきたらご家庭にある歯磨き粉を使うとまたピカピカになります。
※粒が入っていない歯磨き粉です。
今回参加していただいた方々には特典として、ビスマス結晶づくりを体験してもらいました!
まずビスマスを融かします。
ビスマスの融点は272度と錫と同じように低く、数分で融けます。
カップの中のビスマスからピンセットで結晶をとります!
温度が下がる過程で結晶ができるので、大きさや形などはタイミングによって変わります。
変わった形の結晶を見ることもできました!
大人も子供も夢中になって結晶をつまみ上げていました~。
ワークショップ&イベント開催のお知らせ
7月のワークショップはいつも好評いただいている「ジオラマづくり」のワークショップを開催します。
今回のテーマは「日本庭園」。
日本の景色特有の色を再現したジオラマ材料「日本の草はらシリーズ」をつかって小さくて素敵なお庭をつくりましょう!
草の色は、黄色い「萌黄色(もえぎいろ)」、深い緑の「湿草(しっそう)」など、数種類から選ぶ事が出来ます。
★鉄道模型のイベント(入場無料)を特別同時開催★
イラストレーター西村慶明さんの鉄道イラスト原画展やNゲージの運転会、鉄道模型の無料診断などなど、盛りだくさんの鉄道模型イベントを同時開催します。ぜひワークショップと合わせて足をお運びください。
【開催日時】
2017年7月29日(土)、7月30日(日)11:00(受付開始)~17:00(受付終了)
日にちのみ要予約。当日は受付時間内でいつでもご参加いただけます。
【会場】:ART FACTORY城南島2F多目的室
【参加費】:1名様300円 ※材料費込
【持ち物】:とくにありません。
【所要時間】:60分程度
【対象】:どなたでも
《注意事項》
※参加人数が多い場合は多少お持ちいただくことがございます。
※小さなお子様にはお付き添いをお願いたします。
【申込方法】
Eメール、電話にてご予約ください。(予約の締め切りは開催日前日正午まで)
※お申し込みの際は、希望日、お名前、人数、ご連絡先をお伝えください。
メール:artfactory-j@toyoko-inn.com
電話:03-6684-1045
展覧会情報 コンニチハ技術トシテノ美術 Nice to meet you Artechnik
仙台市青葉区にあるせんだいメディアテークにて、
ART FACTORY城南島で制作活動をされている門馬美喜さんが参加される展覧会が開催されます。
この展覧会は、震災後の東北に関心を寄せる5人の美術家が、近代化の過程で意味が分かれた「技術」と「芸術」の関係について、いま見つめるべき課題として問い直そうとするものです。
会期は11月3日(金・祝)~12月24日(日)。
入場料は一般500円、高校生以下無料。
ぜひご覧ください。
せんだいメディアテーク
http://www.smt.jp/
展覧会情報 Endless Dialogue(7.8~29/Gallery Hasu no hana)
ワークショップ「錫の豆皿づくり」申込締切について
6月25日(日)開催のワークショップ「錫の豆皿づくり」ですが、お申し込みが多数のため、誠に申し訳ございませんがご予約を締め切らせていただきます。
ご参加をご検討いただいていたみなさまには大変申し訳ございません。
また近いうちに開催をしたいと思います。
よろしくお願い致します。
展覧会情報 Noriyuki./東京100人展(6.16~7/1/MDP GALLERY)
ART FACTORY城南島で活動されているNoriyuki.さんが参加するグループ展が
目黒区青葉台のMDP GALLERYにて、6月16日(金)~7月1日(土)まで開催です。
※日・月・祝祭日は休廊
ぜひ足をお運びください。
MDP GALLERY
6月 木工専門スタッフの出勤予定について
故障による機材の使用停止について
木工スタジオの「帯鋸盤」が故障いたしましたので、しばらくの間、使用停止とさせていただきます。
修理完了次第、ホームページ、フェイスブックでお知らせをいたします。
スタジオご利用中の皆様にはご迷惑をお掛けしいたしますが、何卒、お協力の程をお願い致します。
一部機材の利用制限について
木材加工スタジオの「手押しカンナ盤」「自動カンナ盤」「昇降盤」について8月1日より、木工の専門スタッフが在中時のみの利用とさせていただきます。
木工専門スタッフの在中時間についてはホームページ、フェイスブック、館内掲示にてお知らせをする予定です。
スタジオご利用中の皆様にはご不便をおかけしますが、何卒、ご理解とご協力をお願い致します。
Categories
Archives
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月